科別一覧
戻る


科名検索 目名での検索帰化植物
唇形花を持つ植物 シダ植物 イネ、イグサ、カヤツリグサ






































科名をクリックするとその科を表示(APG原色牧野植物大図鑑を参照)


アオイ科アサ科アカバナ科アカネ科(アカネ,ヤエムグラ属などは葉が輪生,茎が四角,逆棘があるようです)、 アケビ科アジサイ科アゼナ科アブラナ科アヤメ科イヌサフラン科イネ科イワタバコ科イワウメ科イグサ科、,イラクサ科ウコギ科ウマノスズクサ科ウリ科エゴノキ科オオバコ科オトギリソウ科オモダカ科

ガマ科カタバミ科カバノキ科カヤツリグサ科キンコウカ科キジカクシ科キキョウ科キク科キンポウゲ科キブシ科キョウチクトウ科クワ科クスノキ科クマツヅラ科ケシ科、、ゴマノハグサ科

サギゴケ科サクラソウ科ザクロソウ科サトイモ科サルトリイバラ科ジュンサイ科ショウブ科シュロソウ科ショウガ科,、シソ科ジンチョウゲ科スベリヒュウ科スイレン科ススキノキ科スミレ科、、スイカズラ科セリ科センリョウ科

タデ科タヌキモ科チシマゼキショウ科ツユクサ科ツヅラフジ科ツリフネソウ科、 、ツゲ科ツバキ科ツツジ科トウダイグサ科ドクダミ科

ナデシコ科ナス科ニシキギ科

ハエドクソウ科ハマウツボ科ハナイカダ科バラ科ハナシノブ科ヒメハギ科ビャクダン科ヒルガオ科ヒガンバナ科ブドウ科フウロソウ科ベンケイソウ科ホシクサ科

マンサク科マタタビ科マメ科 (花の形は 蝶形)、 ミズアオイ科ミズキ科ミソハギ科ミカン科ミツガシワ科ムラサキ科メギ科モウセンゴケ科モクレン科モッコク科

ヤマノイモ科ヤナギ科ヤマゴボウ科ユリ科ユキノシタ科

ラン科リンドウ科レンプクソウ科






































被子植物
  • スイレン目
  • センリョウ目
  • コショウ目
  • モクレン目
  • クスノキ目 単子葉類
  • ショウブ目
  • オモダカ目
  • ヤマノイモ目
  • ユリ目
  • キジカクシ目
  • ツユクサ目
  • ショウガ目
  • イネ目 真正双子葉類
  • キンポウゲ目
  • ツゲ目
  • ユキノシタ目
  • ブドウ目
  • マメ目
  • バラ目
  • ブナ目
  • ウリ目
  • ニシキギ目
  • カタバミ目
  • キントラノオ目
  • フロウソウ目
  • フトモモ目
  • クロッソソマ目
  • ムクロジ目
  • アオイ目
  • アブラナ目
  • ビャクダン目
  • ナデシコ目
  • ミズキ目
  • ツツジ目
  • リンドウ目
  • ムラサキ目
  • ナス目
  • シソ目
  • モチノキ目
  • キク目
  • マツムシソウ目
  • セリ目





  • 唇形花を持つ科
    科名


    子房,他
    アゼナ科
    ゴマノハグサ科から分離
    対生,互生
    二室で,種子は多数
    オオバコ科
    ゴマノハグサ科から分離
    対生,互生
    二室で,種子は多数
    ゴマノハグサ科
    丸,四角でも角張らない
    対生,互生
    二室で,種子は多数
    シソ科
    四角で,角張る
    十字対生
    4室で,種子も4コ,良い香りがする
    キツネノマゴ科
    四角で,角張る
    十字対生
    がくの上方が3本のトゲになっている
    四角で,角張らない
    十字対生
    種子4コ,おしべは2本
    ハマウツボ科
    ゴマノハグサ科から分離
    対生,互生
    二室で,種子は多数






























  • イネ科、イグサ科、カヤツリグサ科
    イネ科
    茎が丸く、中空
    葉舌あり
    カヤツリグサ科
    茎が三角形(円、四角、5角などの例外あり)、葉は3方に出る
    葉舌なし
    イグサ科
    茎が丸く、中実
    葉舌なし







































    アブラナ科

    イヌガラシ
    03.6.5 庭で咲いておりました。花期 4-9月,分布 日本全土
    オオバタネツケバナ
    沢など湿った所で見かけます,花期4−5月
    タネツケバナとは葉の先端が大きい事で区別出来るようです
    似たものにマルバコンロンソウがありますが,全体に白毛が生えているようです
    ユリワサビ
    03.4.10 鉢植えのものです,ナメコ採りなどで,沢を歩いていると見・ツける事があります、似た、大型の オオユリワサビもあるようです
    ワサビ
    03.4.29 親海湿原で撮影
    ユリワサビとの区別は花茎が伸びてくるとユリワサビは寝てくる事でつくようですが微妙です










    アカネ科

  • アカネ属
  • フタバムグラ属
  • ヤエムグラ属
  • ヘクソカズラ属
  • ツルアリドウシ属






    アケビ科

    ミツバアケビの花ミツバアケビの実








    アカバナ科
    アカバナ
    めしべの先端が楕円形で,イワアカバナは球形。茎の毛の出方も違うようです
    02.9.14 撮影,休耕田で一杯咲いておりました
    ケゴンアカバナ ??
    2006.8.6 秋山郷で撮影
    花色が薄ピンク,白,柱頭も丸いようでケゴンアカバナとしましたが,全く自信がありません
    チョウジタデ-1
    チョウジタデ-2
    2002.9.14 付近の休耕田で撮影
    花期 8−10月,分布 日本全土
    ミズタマソウ
    2004.9.18 付近の山で撮影,球形の果実は白い毛が生え,これを水玉に見立てたようです。分布 ほぼ日本全土,花期 8−9月
    ヤナギラン
    2006.7.22 玉原高原ラベンダ−園で撮影,だいぶ,ガスがかかっておりました
    開けた草地が好きなようで,以前,志賀高原のスキ−場で一杯咲いて いるのを見たことがあります







    アサ科

    カナムグラ
    2010.9.26 付近の山で撮影
    つる性で、雌雄異株(雌花、 雄花)で、 雌株が少ないようでした。ツルには棘があり、周辺の植物にからんでおりました。
    分布は日本全国、花期は9−10月、 一年草






    アヤメ科

    アヤメ

    2001.6.20 親海湿原で撮影(左)

    2003.6.8 たきがしら湿原で撮影(右)
    カキツバタ
    分布 北,本,四,九,花期 5-6月
    2001.6.20 親海湿原で撮影
    キショウブ
    明治頃に渡来し,半野生化,花期 5-6月
    シャガ
    分布 本,四,九,花期 4-5月
    ニワゼキショウ
    帰化植物,花期 5-6月
    ノハナショウブ
    2003.6.8 たきがしら湿原で撮影
    ヒオウギ
    分布 本,四,九,沖縄,花期 6-9月
    ヒオウギアヤメ
    2000.6.25 アルプの里で撮影
    分布 北,中部地方以北,花期 7-8月,高層湿原で見られる
    ヒメシャガ
    2002.5.5 付近の山で撮影,分布 ほぼ日本全土,花期 5-6月

























    イヌサフラン科












    キブシ科

    キブシキブシ(庭)






























    イワウメ科

    イワウチワ
    01.5.24 撮影
    花は日がたつと,だんだん白っぽくなるようです
    イワウメ
    00.7.20 木曽駒で撮影
    オオイワカガミ
    06.5.4 付近の山で撮影
    コイワカガミに較べ葉が大きいようです
    コイワカガミ
    01.5.24 撮影






    イワタバコ科

    イワタバコ(白花)イワギリソウ








































    ウリ科

    キカラスウリ
    2004.8.22 撮影,道路脇の杉の生垣に絡んで咲いておりました,雄花でしょうか ?
    雌雄異株,果実は黄色,花期 8−9月,分布 日本全土
    カラスウリの花弁は先端が尖り,果実は赤色,キカラスウリは広がるようで,果実は黄色で区別できそうです。
    オオカラスウリもキカラスウリに似た花を咲かせるようです。葉の切れ込みが深い,種子の形,果実は赤色など違いがあるようです?

    スズメウリ
    2008.8.28 付近の山で撮影,径 1cm程の小さな実がなっておりました。
    分布 本,四,九,花期 8−9月

    ミヤマニガウリ
    2007.9.27 栃尾 刈谷田川ダム付近で撮影,雄株と両性株があるようです。アレチウリは実が数個集まり,柔らかいトゲがあり,区別できそうです
    分布 北,本,九












    エゴノキ科

    エゴノキ

    樹高 10mほど、8月頃に実がなり、果皮にはサポニンを含み有毒、 花期 5−6月 、分布 日本全土



















    オトギリソウ科
    名前油点(葉の裏)その他
    オトギリソウ著明01.7.13 撮影,花は全開する,草丈は30,40cm,花期 7−9月
    キンシバイ不明瞭花は全開しない,葉の主脈に赤みがある
    コケオトギリ
    コケオトギリ1
    葉に明点あり花は4mm程で全開する,草丈は7cm前後,葉も2-5mm程,花期 7−9月
    サワオトギリ著明花は全開する,草丈は15,20cm
    トモエソウ
    明点あり
    02.9.22 三面で撮影,花は4-5cmと大きく,花弁がねじれている,分布 日本全土,花期 7−9月
    ビョウヤナギ不明瞭花は全開する,葉の主脈は白っぽい
    ミズオトギリ
    明点 あり02.8.25 撮影,花は淡紅色(花の拡大),おしべは9個,3本ずつが束になっている
    花期8−9月,分布 日本全土,湿地
    本によれば,花は午後から開き,夕方に萎む,撮影はpm3.00頃だったようです
    明点は肉眼では良く判りませんでした.

    (注) 葉の裏に,黒い点状に見える斑点を油点と言うようです(腺体が赤い色素を含み,黒く見える,色素を含まなければ明点)































    オモダカ科





















    キンコウカ科
  • キンコウカ属



















    サルトリイバラ科
  • シオデ属






































    カタバミ科
    種名
    コメント
    カタバミ
    花茎に数ケの花が咲く
    コミヤマカタバミ
    亜高山帯,花色は白〜淡紅色,花茎に1ケの花が咲く(栂池で撮影)
    ミヤマカタバミ
    花色は白,花茎に1ケの花が咲く
    ムラサキカタバミ
    花茎に数ケの花が咲く,カタバミに較べ葉なども大きい







    カバノキ科

    ツノハシバミ(雄花)ツノハシバミ(雌花), ツノハシバミ(実)   実は02.9.22 撮影






















    キキョウ科

    アゼムシロ(ミゾカクシ)、 アゼムシロ(ミゾカクシ)の花  花期 6-11月 分布 日本全土
    イワシャジン
    キキョウ
    サワギキョウ
    シデシャジン 01.7.20 群馬県にある吹割の滝で撮影
    ソバナ
    タニギキョウ 2014.4.27 付近の山で撮影、道路脇の斜面で、ナンブアザミなどが生えている所で見かけました。
    本によれば、木陰の湿り気の多い所と書いてありますが、日当たりのよい草地で、群落がいっぱいありました。
    葉は互生、分布 ほぼ日本全土

    チシマギキョウ 99.7.25 月山で撮影
    ツリガネニンジン
    ツルニンジン 01.10.4 付近の山で撮影
    ヒメシャジン 01.7.22 磐梯山で撮影
    ホウオウシャジン
    ホタルブクロ(赤花)
















    キョウチクトウ科
    チョウジソウ
    庭で咲きました,北米原産の種も栽培されているようで ,この画像はどちらか分かりません。
    花期 4−6月,分布 ほぼ日本全土。 有毒
    イケマ
    02.7.14 撮影,白い花が多数咲いておりました。つる性、葉は対生、花期 7-8月。
    ガガイモ 04.8.6 笹川流れで撮影,ツル性,茎から白い乳液が出る,葉は対生。花期 8月,分布 ほぼ日本全土
    シロバナカモメズル
    02.7.14 撮影,コバノカモメズルの変種,つる性,近畿以北の日本海側,北海道に分布










    キンポウゲ科

  • その他
  • オダマキ属
  • センニンソウ属
  • オウレン属




















    クスノキ科

    アブラチャン






















    クワ科

    クワクサ
    2004.9.5 庭で撮影,花期 9−10月,分布 日本全土
    コウゾ  (別名 ヒメコウゾ)
    コウゾの実
    02.5.12 掲載,今,近くの山で盛んに咲いております。
    雌雄同株,和紙の原料となるようです
    (注) 「日本の樹木」によると「コウゾ」の別名 「ヒメコウゾ」 となっておりました
    本によれば実は食べられると書いてあり,試して見ましたが,甘く美味しいのですが,実に付いている毛状のものが口の中に付き,しばらく取れず困りました













    サクラソウ科

    オカトラノオ

    クリンソウ

    クサレダマ(イオウソウ) 「腐れ玉」と思っておりましたが, レダマに似た草の意味のようです

    コナスビ

    サクラソウ(日本サクラソウ) 2009.4.8 さいたま県 田島ケ原サクラソウ公園で撮影。ノウルシなども咲いておりました。 、分布 ほぼ日本全土

    ツマトリソウ

    ヌマトラノオ 2002.8.11 鵜の池で撮影

    ハクサンコザクラ_1ハクサンコザクラ_2

    ハマボッス 2010.6.5 野積の海岸付近の岩場で撮影。マハツメクサ、ハマゼリなど と一緒に咲いておりました。
    分布 日本全土、 花期 6月頃

    ヒナザクラ 1999.7.25 月山の頂上付近で撮影

    ヤナギトラノオ

    ユキワリソウ(庭)ユキワリソウ(自生地)

















    ショウガ科

    ハナミョウガ 2004.6.13 鉢で咲きました。 分布 関東地方以西,四,九 花期 5−6月
    ミョウガミョウガの実















    スイレン科

    オニバス_1オニバス_2  2000.8.11 福島潟で撮影,オニバスの北限と書いてありました

    コウホネ(花)
    コウホネ 2003.6.12 五十公野公園で撮影,イトトンボがとまっておりました

    ヒツジグサ 付近の山で撮影、花期 6−10月、分布 日本全土

    ハス(大賀蓮,2000年蓮) 00.07.30  ハス 新潟県十日町市俵山二つ屋温泉 弁天池(1950年,大賀一郎博士が千葉県で2000年前の種を発掘,発芽させたハス,大賀ハス)













    スイカズラ科

    オニヒョウタンボク

    ウグイスカグラ  03.4.13 庭で咲きました,小さな赤い実がつきます

    オオデマリ(ヤブデマリの園芸品)

    タニウツギ

    ツクバネウツギ 2003.5.4 更新

    ムシカリ(オオカメノキ)

    ヤブデマリ 2003.5.15 更新,ムシカリに似ておりますが,装飾花の花弁の 1枚が非常に小さい事で,ムシカリと区別出来.花期もムシカリより遅いようです。日本海側は太平洋側に比べ,葉が大きく,毛が少ないので ケナシヤブデマリとして区別しているようです。
    画像は新潟県で撮影したものでケナシヤブデマリでしょうか?

    マツムシソウ 98.8.23 光明山で撮影

  • オミナエシ属



































    ショウブ科

  • ショウブ属











    ジンチョウゲ科

    ジンチョウゲ
    ナニワズナニワズの実  2004.3.28 付近の山で撮影. オニシバリ(ナツボウズ)の花は黄緑色で,ナニワズは黄色のようです。私には良く区別がつきません,実は庭で撮影













































    センリョウ科

  • ヒトリシズカ
  • フタリシズカ




















    スベリヒュウ科


    スベリヒュウ 2006.8.21 庭で撮影,花期 7−9月,分布 日本全土


















    タヌキモ科
      食虫植物
    タヌキモ
    タヌキモ_1

    タヌキモ_2

    02.8.11 鵜の池(新潟県柿崎)で撮影,水中葉に 捕虫嚢 があり,ミジンコなど捕らえるようです。

    タヌキモ_2 は2007.8.19 よしだの谷内(新潟県上越市)で撮影,コウホネが咲き,チョウトンボなども飛んでおりました。 また,看板の説明ではイヌタヌキモとなっておりました。
    ノタヌキモ-1
    ノタヌキモ-2
    2010.9.3 新潟県阿賀野市村岡にあるじゅんさい池で撮影、花はタヌキモより一回り小さいようでした。
    ジュンサイの花は咲いておりませんでしたが、ガガブタ、タヌキモ、サギソウなどの花は綺麗に咲いておりました。
    注)ノタヌキモとしましたが、詳しく調べてなく自信はありません。
    ミミカキグサ 1
    ミミカキグサ 2
    2010.8.29 新潟県見附市杉沢の森で撮影
    タヌキモなどと同じく、根には捕虫嚢があるようです。この湿地ではハッチョウトンボなども見られるようです。
    花期 8−10月、分布 本、四、九、沖
    ムシトリスミレ_1
    ムシトリスミレ_2
    1987.8.9 巻機山


























    チシマゼキショウ科
  • イワショウブ属

























    ツゲ科

    フッキソウ(キチジソウ) 2004.3.28 庭で咲きました.分布はほぼ日本全土

























    ツヅラフジ科
    アオツヅラフジ














    ツバキ科

    ユキツバキ 2002.5.2 付近の山で撮影。花糸は黄色,ヤブツバキは白色。日本海側に多い。
    サワフタギ 2007.9.5 付近の山で撮影,果実の色が綺麗です。 花期 5−6月,分布 ほぼ日本全土












    ツリフネソウ科

    キツリフネ
    花期 6−9月,分布 北,本,四,九
    ツリフネソウ
    花期 8−10月,分布 北,本,四,九


















    ザクロソウ科
    ザクロソウ
    02.8.18 庭で撮影,茎が角ばった感じがあり,葉は2−7枚偽輪生,花は5個の白緑色の萼片があります, 庭,畑などで良く見かけるようです
    分布は本,四,九, 花期は7−10月, 草丈は10-25cm程,葉がザクロの葉に似ているので付いた名前のようです











    ツユクサ科

    イボクサ
    ムラサキツユクサ
    ツユクサ 2003.7.25 庭で撮影,分布 日本全土,花期 6-9月
    ヤブミョウガ













    ドクダミ科

    ドクダミ 分布 本,四,九,沖縄,花期 6-7月
    ハンゲショウ 2002.7.6 庭で撮影,分布 本,四,九,沖縄,花期 6-8月














    トウダイグサ科

    エノキグサ
    ( アミガサソウ )
    02.8.18 庭で撮影,葉の脇から穂状の雄花,総苞に包まれた雌花が咲いておりました.総苞を横から見ると編笠に似ており,アミガサソウの名がついているようです
    コニシキソウ
    02.8.18 庭で撮影,茎は地面を這うように広がり,子房に白色の寝た毛が密生しているのが特徴のようです.
    オオニシキソウは,コニシキソウに似ているが,より大型で茎が斜上,直立している.いずれも,北アメリカ原産
    タカトウダイ1
    タカトウダイ2
    2009.6.28 三国川ダム(さぐりがわ)で撮影
    分布 本、四、九  花期 夏
    ナツトウダイ
    ナツトウダイー1
    2008.4.23 付近の山で撮影
    中毒,根茎の乾燥したものは利尿剤と用いるようです。 花期 4−5月, 分布 ほぼ日本全土
    ノウルシ
    2009.4.8 さいたま 田島が原サクラソウ公園で撮影
    花期 4−5月, 分布 ほぼ日本全土
















































    ニシキギ科
    ツリバナ
    02.9.29 今頃,山で見かけます,マユミより実は大きく,仮種皮は5裂. 分布 日本全土
    マユミ
    02.9.29 今頃,山で見かけます.仮種皮は4裂. 分布  日本全土

  • ウメバチソウ属
















































    ハナシノブ科

    ハナシノブ







































    ジュンサイ科
    ジュンサイ1ジュンサイ2 2006.8.26 付近の昔からある 沼で撮影。 葉の裏,茎などぬめりがありました。芽は摘んで食べるようです。花期 5−8月,分布 日本全土



































    ハナイカダ科
  • ハナイカダ属
















    ヒメハギ科

    ヒメハギ 2003.5.7 更新,鉢植えで咲きました。 高さ 10cm程,花も小さく,目立ちません. 分布は日本全土
    ヒメハギ(花拡大)  2008.5.9 追加





    フウロソウ科
    アサマフウロ1
    アサマフウロ2
    画像は鉢植えで,庭で咲きました。花はゲンノショウコの赤花に似ておりますが,二周りほど大きく,葉の切れ込みも深く,高さは60-80cm程あります。花期 8-9月,分布 中部地方
    ゲンノショウコ
    ゲンノショウコ(赤花)
    白花,赤花もあるようです
    花期 7-10月,分布 ほぼ日本全土
    ハクサンフウロ
    ハクサンフウロ(月山)
    山では,7-8月に咲くようですが,庭でもっと早く5−6月に咲きます。分布 中部地方以北,高山に咲く
    ヒメフウロ_1
    ヒメフウロ_2
    分布 北半球の温帯,日本では本州,四国など石灰岩質の限られた所で自生(ヒメフウロ)
    折ったりすると,手に臭いが付きなかなか取れません。私の庭では早春〜晩秋まで花が見られます
    allplantのメ−リングリストで教えて頂いた所によれば,ヒメフウロ,アメリカフウロ,Geranium lobertianum (ヨ−ロッパ)の3種類が候補として教えてもらえました
    アメリカフウロは葉,花の感じ,臭いから除外できそうです.Geranium lobertianumは詳細が判らず,一応ヒメフウロとしましたが,疑問符がつくようです。






    ブドウ科

    ヤブガラシ(ビンボウカズラ) 2006.8.20 用水池の叢で撮影,他の植物を枯らす程成長が早いので名前が 付いたようです
    分布 日本全土, 花期 夏




    ベンケイソウ科

    イワベンケイ
    00.7.20 木曽駒が岳で撮影,分布 中部地方以北の高山,花期 7-8月
    キリンソウ
    99.7.11 撮影,分布 ほぼ日本全土,花期 5-8月
    ツルマンネングサ
    帰化植物
    ミヤママンネングサ
    分布 島根県以北,花期 6-8月
    メノマンネングサ
    2010.6.6 野積の海岸の岩場で撮影。 分布 本、四、九 花期 5−6月








    ボタン科
  • ヤマシャクヤク 2006.5.4 撮影。鉢植えで何年も花をつけなかったのですが,今年やっと咲きました。







    ホシクサ科
    シラタマホシクサ 02.9.14 付近の山道で撮影







    マタタビ科
    マタタビ1(雄花)マタタビ2(雌花) マタタビ1(雄花)は2005.6.26  笹ヶ峰で撮影,マタタビ2(雌花) は 2005.5.29 自宅で撮影。雌雄異株のようです。両性花もあるようで,雄花,雌花としましたが定かでありません
    果実 は山菜に掲載したもので9月頃撮影







    マメ科
    イタチハギ 2004.6.6 林道のノリ面で咲いておりました,帰化植物(北米,メキシコ原産)

    オヤマノエンドウ 00.7.20 木曾駒で撮影

    クズの花

    クサフジ 2003.7.18 長野県飯山市付近にある田茂木池で撮影,花期 5-9月,分布 北,本,九

    クサネム 06.8.20 畑の叢で撮影,花期8−10月,分布は日本全土

    コマツナギ

    コメツブツメクサ 2007.6.7 付近の山の農道で撮影,ヨ−ロッパ,西アジア原産の帰化植物。 花期 5−9月

    センダイハギ 5月頃,庭で咲きます

    ツルマメ 2010.8.29 付近の山で撮影。 花期 8−9月、分布 ほぼ日本全土。ダイズの原種?

    ナンテンハギ 1999.7.11 角田山の登山道で撮影

    ノササゲ(キツネササゲ) 20239.23 付近の山で撮影

    ヌスビトハギ 02.9.8 撮影,キノコ採りに行くとズボンに付いて困ります

    ハマエンドウ 03.5.25 海岸で撮影,マメもなっておりました.分布 日本全土

    フジカンゾウ 06.8.23 付近の山で撮影,ヌスビトハギ属, 花期 8−9月, 分布 本,四,九

    ホドイモ(ホド)1ホドイモ(ホド)2  2006.8.20 付近の山で撮影,つる性の多年草,花期 夏, 分布 日本全土,塊根は食べられるようです

    ミヤコグサ 2005.5.29 新潟県の入広瀬方面で撮影,分布 日本全土,花期 4−10月

    メドハギ  02.9.8 撮影,目立たない花ですが,良く見ると綺麗です

    ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ1), ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ2)  2005.5.4 海岸の道端で撮影,小葉の先端がへこみ,ハマエンドウの小葉より細長いようです。イブキノエンドウもカラスノエンドウと呼ぶようです。
    また、托葉に黒っぽい色をした花外蜜腺が見られ、イブキノエンドウなどには無いようです。 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ1)の実

    ヤハズソウ 02.8.31 付近の林道で撮影,良く枝分かれし,群生しておりました.花期 8−10月,日本全土に分布

    ヤブマメ 2004.9.26 更新,付近の林道で撮影。ツルマメとは花の感じが違い。 茎の毛が褐色でないようでヤブマメとしました。

    ヤブツルアズキ

    ヤマハギ










    マンサク科

    トサミズキマンサク













    ミカン科

    サンショウの花サンショウの実 付近の山で撮影。分布 日本全土

    ガマ科

    ミクリ 2003.8.8 福島潟で撮影,花は終わり実になっておりました







    ミズキ科

    ゴゼンタチバナゴゼンタチバナ(実)
    ヤマボウシヤマボウシの実






    ミソハギ科

    ヒシ
    00.8.17 福島潟で撮影
    上越地方の用水池で9月中旬に採取した ヒシの実

    ミソハギ
    2018.7.17 早出川ダムで撮影







    シュロソウ科

  • エンレイソウ属
  • キヌガサソウ属












    ムラサキ科

    キュウリグサ
    キュウリグサ 花
    2007.6.6 付近の山の畑・ナ撮影,花期 3−5月, 分布 日本全土
    スナビキソウ
    2006.5.18 新潟県石地海岸で撮影。 花期 5−8月, 分布 日本全土
    ハナイバナ(葉内花)
    2004.5.23 庭で咲いていました. 分布 日本全土 花期 3−12月
    小さな花ですが,よく見れば綺麗です
    似たものに,キュウリグサがあり,花序が長く伸び,花の中央部が黄色のようです
    エチゴルリソウ

    エチゴルリソウ1
    エチゴルリソウ 分果
    雪国植物園で撮影
    花序が分岐しており,ヤマルリソウ,ハイルリソウなどと区別。ルリソウとの区別は分果にカギ状の刺がなければエチゴルリソウ。
    下図は2007.5.4 付近の山で撮影

    ミズタビラコ
    ミズタビラコ-1
    2002.5.19 昨年,山の川原で採ってきたもので,庭で花が咲きました。花は3−4mmと小さく,種は4個,三角形をしており, 茎は根元で数本に分かれ,草丈は30cm程でした。花はワスレナグサを小型にしたようで,薄い空色をしておりました。
    分布 本州,四国,九州








    メギ科

    サンカヨウ(花)サンカヨウ(実) 花は2008.6.19 笹ヶ峰で撮影,実は2003.7.18 光が原高原で撮影
    トガクシショウマの開花トガクシショウマ
    ルイヨウボタン 2008.6.19 笹ヶ峰牧場付近で撮影,花期 6−7月,分布 日本全土,薬草として 利用されるようです

    イカリソウ属  私には,ちょっと区別が難しいです
    種名
    コメント
    葉の出方
    イカリソウ
    イカリソウ(拡大)
    新潟県ではキバナイカリソウ,トキワイカリソウなども見られます
    花は赤色
    2回3出複葉
    小葉は9枚
    キバナイカリソウ
    花(拡大)
    前年の葉はない事でトキワイカリソウと区別
    花は淡クリ−ム色(やや緑がかる)
    04.5.14 大白川で撮影,昨年と同じく,ちょっと小雨が降っておりました
    2回3出複葉
    小葉は9枚
    トキワイカリソウ(自生地)
    トキワイカリソウ(花)
    前年の葉が春先まであります
    花は白色,若狭地方では赤
    2回3出複葉
    小・tは9枚
    バイカイカリソウ
    中国地方,四国,九州地方のようです,画像は鉢植えのものです
    花は白色, (E diphyllum Lodd)
    2回2出複葉
    小葉は2枚

    ウメザキイカリソウ(E youngianum Fish), クモイイカリソウ(群馬県)などもあるようです
    中国原産では ホザキイカリソウ(2回3出複葉)なども薬用として栽培されているようです





    モウセンゴケ科

    モウセンゴケの花モウセンゴケ 2004.6.20 当間高原で撮影 。花は1999.7 雄国沼で撮影
    分布はほぼ日本全土,花期 6−8月,モウセンゴケを2005.7.3当間高原で撮影したものに変更







    モクレン科

    タムシバ
    花の下に葉がなく,葉の裏が白っぽく見える
    コブシ
    花の下に葉が一枚ある(本によれば,本州以北の日本海側はキタコブシとの事で,これはキタコブシでしょうか?)
    ベニコブシ







    ヤマゴボウ科

    ヨウシュウヤマゴボウ  2003.8.30 付近の山で撮影,花期 6-9月,帰化植物












    ビャクダン科

  • ツクバネ属







    レンプクソウ科
  • ニワトコ属
    オオニワトコ(全体)オオニワトコ(花)オオニワトコ(実)   2010.5.21 付近の山で撮影、茎は地上を這い、所々から枝を直立させる。日本海側に見られ、ニワトコの変種。
    実は2011.6.10 付近の山で撮影









    モッコク科
  • ヒサカキ 2006.3.26 角田山麓にあるミズバショウの自生地を見に行った際に撮影.雌雄異株のようです.分布 本州,四,九








    ヤナギ科

    ネコヤナギ





    ヤマノイモ科








    ラン科

    アケボノシュスランアケボノシュスラン 00.9.28 自生地で撮影

    ウズラバハクサンチドリ 99.7.30 月山の頂上付近で撮影

    ウチョウラン(自生地)ウチョウラン 2003.6.12 庭で咲きました。本では,分布 関東以西,四,九州,花期 5-8月と書いてありましたが, 私の見た,新潟の自生地では6月中旬-7月下旬頃に咲いておりました。

    イワチドリ 2003.5.13 自宅で撮影,丈夫で,実生で増えるようです,分布 近畿,四国,花期 4-6月

    カキラン(花)カキラン(全体)  2003.6.12 庭で撮影,分布 日本全土,花期 6-8月

    キエビネ

    キンラン..ギンラン 02.5.5 撮影,雨が降りそうで林の中が暗く,デジカメの感度をあげて撮ったところ画像が荒れてしまいました

    クモキリソウ−1クモキリソウ−2  2003.6.8 更新,クロチクを植えた所に,地植えにしておりますが元気・ノ育・チております
    コアニチドリ(自生地)..コアニチドリ(鉢) 03.5.29 自宅で撮影

    コケイラン_1コケイラン_2 02.6.23  笹ヶ峰で撮影

    サイハイラン
    サギソウ
    サルメンエビネ
    サワラン(浅草岳 85.7.26)..サワラン

    ジエビネ_1..ジエビネ_2..

    ショウキラン 02.6.23 笹ヶ峰で撮影

    シラン
    セッコク

    ツチアケビ 02.10.13 キノコ探しで見かけ撮影,実は一つしかありませんでした,帰りに寄った売店で10個ほどなったものが売っており,使い道を聞いたら,乾燥して漢方薬として煎じて飲むとの事でした. 腐生植物でナラタケ菌と共生,花期 6−7月,分布 日本全土
    ツチアケビ 1 2004.9.23 キノコ採りで見かけ撮影,倒れた状態でしたが,実が一杯ついておりました。

    テガタチドリ(本白根山 94.7.17)テガタチドリ_1テガタチドリ_2  02.6.23 笹ヶ峰で撮影

    トキソウトキソウ(雄国沼)

    トンボソウ

    日本シュンラン

    ナツエビネ

    ネジバナ

    ノビネチドリ

    ハクサンチドリ_1
    フウラン(花)フウラン(全体) 2003.7.13 撮影,ヘゴにセッコクと一緒につけてあり,10年以上元気で育っております

    ミズチドリ1ミズチドリ2  2003.7.18 長野県飯山市付近にある田茂木池の湿地帯で撮影,分布 ほぼ日本全土,花期 6-7月
    ミヤマウズラ1ミヤマウズラ2 2003.7.25 庭で撮影,黒竹の根元に植えてあり,元気に育っております















    リンドウ科

    センブリ
    2005.8 山で採取,鉢植えにしていたら,10月22日 咲き始めました。分布 日本全土,花期 8−11月
    ツルリンドウツルリンドウの実

    トウヤクリンドウ
    2000.7.20 木曾駒が岳で撮影
    フデリンドウ
    ロゼット状の根生葉がない事で,ハルリンドウと区別出来るようです
    ミヤマリンドウ
    1999.7.30 月山で撮影
    リンドウ
     
    ミツガシワ科